若手のアーティストや工芸家、デザイナー、建築家など、クリエイティブな分野で活動している人が福知山市に滞在し、各自が設定したテーマに沿って、地域の風土や歴史等の調査を行います。そこでの発見を活かしたアートプロジェクトや作品プランの構想を作成し、次年度にそのプランの実現を目指します。あわせて、その過程をデータ化し事業ウェブサイト、SNSで発信すると共にアートの視点による新しいドキュメントを作成していきます。
レポートを見る若手のアーティストや工芸家、デザイナー、建築家など、クリエイティブな分野で活動している人が京田辺市に滞在し、各自が設定したテーマに沿って、地域の風土や歴史等の調査を行います。そこでの発見を活かしたアートプロジェクトや作品プランの構想を作成し、次年度にそのプランの実現を目指します。あわせて、その過程をデータ化し事業ウェブサイト、SNSで発信すると共にアートの視点による新しいドキュメントを作成していきます。
レポートを見る2016年度舞鶴市を中心に行った「京都:Re-Search in 舞鶴」のリサーチをもとに、地域の新しいドキュメント(=記録)を作成する「大京都 in 舞鶴」を開催します。 昨年度の参加アーティストから2 名を選抜し、新たに3組のキュレーターとアーティストを招聘。 約1ヶ月間におよぶ滞在制作と、そのプロセスを舞鶴市内各所で公開し発表します。
詳細を見る2016年度は舞鶴市において「京都:Re-Search in 舞鶴 2016」を実施。2016年8月22日から9月4日の14日間にわたり、舞鶴市内の古民家《宰嘉庵》を拠点に、京都府内で活動するアーティストはもちろん、ほかの地域で活動するアーティストも舞鶴に滞在しながら、各自が設定したテーマに沿って、舞鶴の風土や歴史等の調査を行います。舞鶴での発見を活かしたアートプロジェクトや作品プランの構想を立て、その記録をデータ化する活動をしています。
レポートを見る普段見慣れた風景が、少し見方を変えるだけで、特別な景色に見えてくる。
古く使われなくなった建物、里山、まち並み、自然。心の中にアート的な眼差しを持って眺めてみる。
地域の文化は、今その地に生きている人間と、歴史を含むその地に存在するあらゆるものとのコラボレーションによって形つくられる。
丹後・中丹・南丹・京都市・山城の五つの地域から成る京都。各地に魅力的な人がいる。
その方々にそれぞれの地域を案内していただいた。独自な視点によって映し出された景色の連続。
なんと呼んだら良いのだろうか。
大京都と名付けた。